3月28日 |
やられたー!
昨日、うちのLinuxルータが乗っ取られました。 一昨日、なんかネットが重いなーと思っていたら、実は実は、ロシアからアタックを受けて侵入されてroot権限を取られてシステムが無茶苦茶にされていましたー(怒) で、昨日の夜はマシンのフォーマット&Linuxの再インストールをして、ネットワークカードのデバイスをコンパイルし、PPPoEの設定をしてIPマスカレードの設定をして、PPPoEでFTPを通すモジュールを組み込み、午前3時半くらいまで格闘していたですよ。
別にそれは、私がセキュリティ甘くしてたのが悪いんだし、仕方ないんだけど。 うちの相方の奴、かなり早い時間にサクっと寝てしまいました。
そりゃあ、こーゆーことは私の仕事だけどー かなり手間取ったから、先に寝るのも構わないけどー! 「お疲れさまー」とかいってコーヒーくらい入れてくれてもええやないかー!! ていうか、「ごめんやけど先寝るわ」とか一言声かけるくらいできへんのかーっ!!!
・・・失礼しました。 まあ、私が寝たあと起きて仕事してたみたいだから、仕方ないか。許そう。
いやいや、やっぱりLinuxは怖いですー 来週から8Mになることだし、週末にはFreeBSDに乗り換えたいと思っています。 なんだかんだいって、Linuxに比べたらFreeBSDはアタック受けにくいっすよ。 ほんで、今まで使えればいいやと思っていたファイアーウォールの設定もちゃんとやろう。sendmailも閉じて、バックアップも取って、公開サーバと同じようにちゃんと管理しなきゃ怖いわ。 こんな、固定IP持ってないWeb公開もしてない個人のADSLルータが狙われるとは、正直、思ってなかった。気をつけなければね。
しかしクラッカーの奴め!人が体調悪い時を狙ったようにクラックしてきやがって!!許せねぇ!!! あまりいないと思うけど、自作ルータを使っている方は気をつけて下さいねー。
|
|
3月25日 |
押し花
ここ数年、仕事への興味ばかり大きかった私ですが、ここへ来て少し毛色の変わった物に興味を持ってしまいました。 押し花といっても、昔夏休みの課題で育てた朝顔を、新聞紙とティッシュにはさんで広辞苑で押したようなものではなく、記念の花束などを一度ばらばらにして丁寧に押し、花の素材ができあがったあと、フラワーアレンジメントよろしく組み直す、本格的なものです。 結婚式のブーケやらセレモニーで使った生花など、花を残しておきたいなーと思うことってあると思うんですが、ああやって押し花にしてキレイに組み直しておけば、思い出の花で思い出の額などにしてしまえるってわけです。 記念の花を形で残しておけるって、素敵だと思うし、需要もありそうだと思うんだよね。ていうか、私的に需要があるのです。 実家で本を貰ってきたのだけど、東京にも教室があるらしい。一度習ってみたいなぁ。 まー、私に向いているかどうかもわからないし、まずは、時間を作って自分でやってみたいです。 こーゆーことを趣味にできるといいなぁ。
そうそう、「むつみ屋」という有名店でラーメンを食べてきました。繊細な感じではないが、さすが人気店だけあって、美味しかったですよー♪ いやまじで。スープほとんど飲んでしまいました。
|
|
3月24日 |
24日は家族で京都へ。期間限定で一般公開をしている重要文化財指定の冷泉家へ見学へ行ってきました。今も人が住んでいると思えないほど、昔のままの寝殿造りの家屋だった。(一部、サッシを入れていたけど) ふすまで区切られただけの間取りが当時どんな風に使われていたのか、とても興味が湧いてしまい、本などでくわしく調べてみたいと思いました。根がおたくなので、はまるとコワイかもー そして、京都文化博物館へ冷泉家展と名月記展、ついでにひな人形展へ。 冷泉家展は、貝あわせの貝、代々の当主が使った扇などのお宝が山ほど展示されていて、時間が足りなかったほど見所が多かったです。 名月記展は、定家の書いた日記の原本がたくさん展示されていました。筆跡や、間違って消した跡、遂行して欄外に沢山書き込んだ跡などもあり、本では分からない臨場感があって面白かったです。 超巨星が見えた時、「客星あらわる」と普通の8倍くらいの文字の大きさで書かれていたり。驚いて大きな文字で書く、なんて昔の有名人も普通の感覚があるんだなぁ、と思って親近感がわいてしまいました。
|
|
3月23日 |
うおお、裏日記を間違えてこっちに書き込んでいたみたいー! すげえ恥かしいんですが、その時間帯にあまりアクセスがなかったようなのでよしとしよう。気を取り直して。
プライベートで行事がありまして、木曜日に帰省してから家を片付けたり紅白の譲与饅頭を売っている和菓子屋を探したり、実家の階段下の小さなスペースに作っている箱庭をセッティングし直したり、たいそう忙しかったです。 んでも、「みのお茶寮」という、北大阪ではちょっと有名な料亭でお食事したり、家族で京都で冷泉家のお屋敷を見学したり、京都文化博物館に藤原定家の名月記展&冷泉家の家宝展&ひな人形展を見に行ったりしまして。京都御所の桃も満開で、すごく楽しかったですー♪ 久しぶりに和服を着たのだけど、はじめて袖を通した桃色の訪問着は好評だったし♪ 「みのお茶寮」は義兄の以前の勤め先なのですが、但馬名産の生の山うどや、特製の竹酒(注ぐ時の音が小川のせせらぎのようで絶品!)など、サプライズのある料理と、ベテランの仲居さんのとても気持ちのいいおもてなしで、感動ものでした。ちょっとお値段は張りますが、お勧めです♪
|
|
3月20日 |
花束
いやいや、さすがにそれはベタやろー?キザやろー?と思うようなプレゼントは、やっぱり嬉しいもんですな。女冥利につきるってもんです。 彼女のいる男性の方は、ベタなイヴェントは恥かしいでしょうけれど、機会があればやったほうがいいと思いますよー
さて、転職ですが、ようやく決めました。 いろいろ聞いてみるとレベル的にも大変そうだし悪評も多いですが、大変な仕事は今のうちしかできないと思うし、あえて大変な方に行ってみることにしました。 会社用のメールアドレスが、某フリーメールと同じドメインになるのが少し不満だが(笑) と、決めて、実家に連絡してみると「そうでしょう、そうでしょう」と賛成してくれました。私が迷っている間は、あそこは大変そうだよとネガティブな忠告もしてくれたけれど、決めたら応援してくれる物なんだな。とか思ったりしました。
職場の方も、会社の方も、私が決めて話をすれば、自分にとってはマイナスになることでも、ちゃんと「私にとって」いい方向を考えてくれるし、心配してくれたりもする。 今回動いてみて思ったけれど、本当に世の中って捨てたもんじゃないし、人間関係って利害だけで考えるもんじゃないんだなぁ。 ほんと、有り難いことです。
|
|
3月19日 |
今日はやすなおの誕生日です。おめでとう!オレ!
転職の方は、いろいろ情報収集をしていたのだけどなかなか集まらず。で、エイヤッで決めるしかないかな、ということで、ほぼ心は決めました。 やっぱり、まだ仕事の面では落ち着かなくてもいいかな、と思いますし。働けるうちに最前線でいっぱい働いておこうかな、と。あそこは悪評も多いので不安だけども。 駄目だったらまた、その時考えたらいいよね。
|
|
3月15日 |
さきほど、会社から職場の方へ連絡があり、退職についての職場に伝わりました。 やはりというか何というか、職場のボスには慰留されてしまいました。 というか、昨日のブロードバンド系の面談で、やっぱりどうかなぁ?と思ってしまったところがあり、今の職場の方も新しいクライアントが取れたりで面白くなりそうな感じもあり、どうしようかなぁ、と思っているところだったので、思わず揺れていることを告げてしまいました。 いろんな案を出されたので、とりあえず週末、じっくり悩んでみるつもり。 今の職場はとにかく居心地がいいんだよなぁ。どうするかなぁ。
|
|
3月14日 |
8Mが来る!
フレッツADSL(8M)の工事日が決定しました!来月からは8Mです♪
昨日は職場の皆さんと飲みに行きました。 3月ですから、人事などの微妙な動きもあるらしく、昨日も微妙な話をしました。 4月から別のところに行くつもりの私としては、さらに微妙な立場なので、話に参加しづらかったです。 さすが大きな会社というか、社内の体制とか人事とかに関して、人間関係やしがらみなどがカナリ影響するらしく。人事や体制替えの時期になると「この人は守ってあげなくては」みたいな話がなされるらしいです。 会社は個人を守ってくれない、とってもドライなところだから、ヒトリで渡っていけるようにしっかりしなきゃ、と思っていた私としては、ちょっとカルチャーショック。信頼とか義理とか面倒をみてあげなきゃとか、そういうメンタルな部分が大きなウエイトを占めて動く会社もあるんだなぁ。 世の中、捨てたもんでもないのかな、と少しほのぼのした気分になりました。
さてさて、今日は検索ポータルの面談です。(なんと四次面接と銘打ってありました!何回面接受けさせんねん~!) 条件面とかの話を人事の人とすることになるそうです。しかしこちらは、最後まで現場を見せてくれないし、今度も人事面接って事は、直属の上司にも会わせてもらえないのかなぁ? 現場の雰囲気が全くわからないところに飛び込むのは、ちょっとやっぱり不安かも。
|
|
3月12日 |
退職交渉のため、久しぶりに会社へ。 上司に転職の意志を伝えると、去年も同じような時期に同じような話をしたので大体予想がついていたらしく、やっぱりねー、という反応。内定先を言うと、「それじゃー勝ち目ねーっていうか仕方ないね。行くんでしょ?」みたいな感じで、あっさりOKが出ました。 ただ、客先との兼ね合いで、いつ退職できるかの時期的なものは微妙な感じ。 最悪、一ヶ月のびるかもしれない。その場合、内定取り消しになりかねないから微妙。 上司としては、私の気持ちはすごくわかるから、早めに退職できるように客先と調整してくれるらしい。ありがたいことです。 今日、上司から客先にその件で電話が来るらしいので、緊張してます。
そうそう、中学の時の友達から電話がありました。 先週末にバスケ部時代の人で同窓会をしたそうだ。もちろん私は実家から遠くはなれたところで生活しているので、同窓会前に連絡が取れたとしても参加はできなかったのだけど、次回からは事前に連絡をくれるそうで、嬉しい話です。 まー、あの頃はイジメられっ子(笑)だったし、全然いい思い出もないんだけどねー 何人かは結婚して子供もいるらしい。みんな大人になってるんだろうねぇ。
|
|
3月11日 |
ブロードバンド系の面談ということで、現場の上司になる方と飲んできました。 一緒に仕事したいな!と思える方で、人間的にはこっちの方がいいなぁ、と傾き中。 ただ、飲みの席での私の悪い癖が出てしまい、インターバルを入れずに飲んだので貧血でふらふらになってしまい、あまり親しくない目上の方に酔い覚ましに付き合ってしまった。うう、失態失態。 こういう失礼なことにならないように、仕事の席では特に飲みのペースは保たなければ。いかんなあ。
|
|
3月8日 |
ようやく。
昨日のブロードバンド系に続いて、検索ポータルも内定がでました。 これで、どっちを選ぶか少し悩みそうだけど、嬉しいことです。 あとは、先方の方と面談して、待遇面などなどの条件的な物をつめたりして、どっちにいくか決めていくことになりそうです。 そして退職交渉。これが大変かもしれないな。
|
|
3月7日 |
魔法の箱
小さい頃、「魔法のカプセル」のようなものを想像するのが好きだった。 ドラえもんの道具のようなもので、ひとつのカプセルにつきひとつ、何でも好きな願いごとがかなうような感じ。大雑把な機能ごとに色違いで24色くらいのセットになってるといいな、なくなったら増やせるといいな、とかとか。わりと、空想好きの文学少女(笑)だったのだ。
時は経ち、大人になった私は、覚えずこの魔法のカプセルを手に入れたのじゃないかと思うことがある。 いやね、コンピュータというのは、そのまんまでは何の役にも立たない箱だけど、いろいろな呪文を唱えてあげれば、たいていのことはできてしまう。計算したり文章を書いたり、絵を描いたり、写真を加工したり、音楽を作ったり。 更に、自分で好きな呪文を作ることもできる。すっごくお得じゃないですか?可能性がいっぱいじゃないですか!これは面白い!! HDDに文章や絵や写真、音楽や動画などのいろんなデータが保存できて、HDDの容量が足りなくなったら増設できる。 現金で欲張りな私には、すごくお得で夢のあるツールだと思う。 基本的に、好きなんだなぁ。コンピュータ。 「使い方次第で」どんな風にも使えるってあたりが。
もちろん当然ながら、コンピュータが料理を作ってくれたりモノを運んでくれたりはしないけど。 今は子供の頃よりは「具体的に何をやりたいか」はっきりしている。 「誰かが何かをしてくれたらいいな」といった欲求は満たしてくれないが、具体的な「やりたいこと」を実現するための手段として、コンピュータは非常に有能な働きをしてくれる。 使い方によっては、とっても、とっても、とっても!便利なのである。
最近、CLIEという手のひらサイズのコンピュータを手に入れたので、今はコイツに夢中です。 まだ自分でプログラムを書いたりはしないけど、フリーやシェアでたくさんソフトが出ていて、それを組み込むことで「そのままではほとんど何にもできない」コイツがどんどん使いやすくなって、何でもできるようになってくる。(まあそりゃあ、パソコンに比べると全然できることは少ないですが) すんげぇエキサイティング。面白いです。 その昔、最初にUnixに触れた時、自分のログインアカウントを好きにカスタマイズできることが嬉しくて、いろいろ遊んだことを思い出します。 Windowsは使いやすくて便利だけど、自分で自分の色に染めていけるPalmみたいなコンピュータも、やっぱり面白い。どんどんカスタマイズしていくうちに、だんだん愛しくなってくるから不思議です。
そうそう、転職ですが、ブロードバンド系の口頭内定が出たそうです。昨日は検索ポータルの最終面接だったのだけど、短い面接でサクっと終わってしまったし、面接官の方のノリがいまいちだったので、こっちは駄目かもしれないなー
|
|
3月2日 |
私の担当の転職エージェントの方と久しぶりに再会。 今後の方向性とか今の会社を辞めるとなったときの打ち合わせをする予定だったのだけど、まだ正式に内定は出てないので、給与の面の打ち合わせと私の意志の確認みたいな感じで終わった。 ブロードバンド系は、最終面接から大分たつのに連絡がないので駄目だったのかなぁ、と思っていたのだけど、かなり大きな会社なので現場と人事とのトランザクションが上手くいってないらしいということ。大方はいい方向で進んでいるようなのだけど、人事のフットワークが重いというのは、これから勤めるかもしれない身としてはマイナス要因だなぁ。 ていうか、この調子じゃ、4月から勤めるのは難しいと思うぞー 検索ポータルの方が、そういう意味でのフットワークは軽いかもだな。
転職の打ち合わせのはずが、担当の方と雑談に花が咲いてしまいました。 担当の方もゴスペルをやっていたりと、私と趣味が似ているのです。もっといろいろ話してみたいな。
|
|
3月1日 |
こりは面白いかも
転職希望先のひとつが外資系(ほとんど内資なのだが、元々は米国系の会社だったので)で、英語を使う機会が多いらしいので、にわかに英語の勉強を始めました。 私の姉は英語がペラペラなのですが、姉のお勧めのCDブックを買ってきて、MP3に落とし(←このへんが変)通勤時に聞いています。 増進会出版社のMobile Englishシリーズ。「恋愛」とか「サッカー」とかの身近なテーマに沿った短いエッセイと会話が入っています。この「恋愛」編を聞いているのですが。 これが面白い!! もちろん、英語の得意じゃない私は半分以上は聞き取れなかったりするのだけど、理解できる部分だけでも、面白いのです。「合コン」がどうの、「二次会」がどうの、社内恋愛で注意すべき点とか、他愛のないけれど興味のある話題でとっても聞きやすいのです。それに、なんとか理解したいと思えるので、いいのではないでしょうか。 まだ始めて2日目くらいだけど、聞くのが楽しみになってきたので、習慣化するのではないかと思います。
このシリーズは、他に「猫」だとか「アメリカンロック」だとか面白そうなテーマがあります。今のを聞いてしまったら、「猫」を是非是非聞きたい。
そうそう、前にCLIEの通信設定で「@」が使えないと書きましたが、間違いでした。「@」のように全角になっていただけ。普通に「@」入力して使えます。 あれから、ソフトを探してインストしまして、今はメールもFTPもtelnetも使えるようになっています。便利になってきたー♪
|
|