3月29日 |
Linuxルータ、一筋縄ではいかず。
先日、Linuxルータの設定ができて、家庭内LANの各マシンから外に出られるようになったぞっ♪と喜んでいましたが、実はFTPがうまく動いていなかったのでした。 うちはLinuxが走っているマシンからPPPoEでADSLモデムと繋がっていまして、同じマシンでローカルLANのDNSも兼ねています。Linuxマシンではrp-pppoeというアプリケーションを使ってLinuxからADSLモデムに繋いでいるのですが、これの設定ひとつでローカルLANのマシンが外に出られるようになるのです。で、Webやtelnetは問題なく使えていたので安心していたら・・・ なんとFTPがうまくいかないではありませんか。 FTPは比較的よく使うモノですから、使えないのでは意味がありません。 で、調べてみると、IPmasquaredeという機能を使って内部LANからインターネットに出て行く処理をしているのですが、これがデフォルトではFTPやICQなどをサポートしてないらしいのです。 なので、その設定をしてあげなくてはいけなかったんですねー おかげですっかりハマって、数日間この修正にかかりきりでした。でも、やっとFTPもまともにできるようになって、ついでにICQやらRealAudioやらのモジュールも追加したので多分使えるし、よかったよー♪ ディアブロとかは多分まだできないと思うけど、私はやらないから問題なしだ(笑)
GUIで動かしているLinuxサーバですが、ワタシはPC-UnixのGUIは扱い方がわからない時代遅れな人なので、設定ファイル直修正でやっつけちゃいましたが・・・大丈夫だったのだろうか。 Linuxも流行ってきたし、そろそろPC-UnixもGUIでの扱い方を覚えた方がいいとは思うのだけど。PC-UnixのGUIは、まだまだWindowsほどこなれてなくて遅いし、CUIの方がラクなんだもん~(^^;)
と、そんなわけでまた恐ろしくコアな話題でした~ 一応こーゆーのが私のおしごとなので。許してください~ そのうち、今回ハマった作業手順とか参考URLをまとめる予定です。自分で忘れないように・・・(^^;)
|
|
3月28日 |
昨日の夜中、ふとラーメンを食べに行った相棒に起こされました。 いいからちょっと外を見てみ!という言葉に道路側のベランダに出てみると・・・ なんと。車が。
横転してるではないですかっ
私のマンションのちょうど真ん前に横転した車が横たわっていて、警察官が数人、少し先に救急車と消防車(爆発したときのため?)が停まっていました。 さすが、大型車がガンガン通る大きな路だけあって、事故も規模が違います。でも夜だって結構交通量があるので、スピードはそれほど出ないと思うのに、なんであんなに見事に横転しちゃったんだろう? しかし、車が横転するほどの事故があって、車がクラッシュした後さらに救急車も消防車もきて大騒ぎだったはずなのに、音で起きなかったというのは・・・今のマンション、さすがに防音はしっかりしているようです。でも、しっかりしすぎていて、隣のマンションが火事になって消防車がきても気がつかないのでは・・・と思うとちょっと恐いですね。 今日の朝、マンションから出ると、歩道のところにある鉄のさくみたいなやつがぐんにゃり曲がって外れていて、歩道のところに置いてありました。やっぱりすごい事故だったらしい。あのさくがなかったら、マンションに直接突っ込んでいたのでは、と思いました。やっぱり恐いなぁ。
|
|
3月23日 |
ブロードバンドがやってきた。
3月上旬にADSLが我が家にやってきました。 でも、アナログ回線になって、接続方法も今までと違うPPPoEというモノを使った方法になったため、今まで使っていたISDNルータが使えなくなってしまいました。 今まで通り自宅の各PC全部からネットに繋げられるようにするには、PPPoE対応のルータが必要です。そこで、その時差し迫った仕事が入っていたのもあり、手っ取り早くNTT-MEから出ているPPPoEルータを購入しました。 でも、これを使って接続すると、一定以上のデータをダウンロードしようとするとルータがハングアップするのです。それも、ReGetとかで大量のデータを一括ダウンロードする、とかじゃなくて、添付ファイル付メールの受信くらいで、いとも簡単に、ころっとハングするのです。 PPPoEというモノは企画がまだ定まりきってないところがあるので、私がADSL用に入ったプロバイダとNTT-MEのADSLルータの相性が悪かったのだと思うのだけど、使えないルータに2万円からの出費はイタかった・・・
で、仕方ないので専用機はあきらめPC-Unixでルーティングサーバを立てようと企てました。NTTから配布された接続キットはLinux用しかないのだけど、ネットで検索したところ、FreeBSDでPPPoEする方法もあるらしいので、扱いなれているFreeBSDで構築しようと試みました。 あまっていた古PCにFreeBSD4.2Releaseをインストールし、ネットワークカード3枚差しの認識OK、ローカルLANの名前解決OK、PPPoE対応にするためのカーネルの再構築OK(さらっと書いてますが、ここまで来るのにかなりの苦労がありました)。 PCとローカルLANの設定が終わって、さて外に繋ぎましょう、というときに、なんと古PCのビデオカードなどが(多分)ぶち壊れ、モニタとキーボードの応答がまったく無くなってしまいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまでに散々苦労していたため、私の中の何かがキレまして、挫折。
結局、Linuxをルータに使用することに。NTTから配布された接続キットでは外に繋がらず、rp-pppoeというパッケージをインストールしてようやく外に繋がりました(これは、外との接続用にしているNICの設定が悪かったことに後から気がついたので、NTTの接続キットのせいではないと思う)。rp-pppoeの機能であっさりNATもできちゃいまして、ようやく、ADSLでの快適接続環境ができあがりました。ふぅ。
実は、私の自宅は我が相棒が事務所として使っていることもあり、NATが使えなかった今までは相棒のマシンからのみネットに繋がる状況で、私のマシンは長らくスタンドアローンだったのです。 よーやく自分のマシンからネットに繋げられるようになり、とても嬉しいです。ADSLはやっぱり、ちょー快適だしっ! さて、ADSLの高速回線を使って、これから何をしようかな♪
|
|
3月22日 |
◆U-571 二次大戦中の、ナチスドイツのエニグマ暗号機をUボート潜水艦から奪ったアメリカの潜水艦の映画です。2000年モノ。
ドイツの駆逐艦にはおそらくホンモノを使っていただろう、と思うほど、映像的にはすばらしく、「どーやって撮っているんだろ?」というシーン続出のスゴイ映画でした。米海軍が随分協力しているのだろうと思われます。 まぁ、ドイツの潜水艦をいきなり自分の船のように操作してしまうアメリカ潜水艦の乗組員たちや、魚雷一発で敵の駆逐艦を沈没させるなど、そりゃーないでしょ、という所はありましたし、話の流れとしてはごくごく普通でした。が、緊迫感はすごいものがあり、映画を見ている間は手に汗握る時間を過ごせました。話の筋はあまり記憶に残りそうにないけれど、エンターテイメントとして面白かったです。一見の価値はあるのではないでしょうか。
並々ならない海軍の協力があったからなんだろうけど、最後に出てきた「素晴らしい活躍をした米海軍の戦士たちに贈る」みたいなテロップが・・・驚きました。日本ではできないテーマの映画だなぁ、と思わされました。さすがアメリカ。しかし、ナゼこういうテーマの映画が日本に輸入されてくるのだろう?
そうそう、私は見たことがないのだけど「不思議の海のナディア」というかなり昔のアニメ映画とラストシーンが似ているそうです。アメリカでは日本のアニメが人気があるそうですが、こんなところにも影響が?
|
|
3月21日 |
私の周りには、フリーで仕事をしている人がわりと多いです。私も基本的には、はやく会社員を辞めてフリーになりたいと思っている人間なので、類は友を呼ぶのかもしれない。 ただ、今はわりと安定した生活がおくれているので、なかなか踏ん切りがつかないんだよねぇ。。。せめて、数ヶ月は仕事がなくても食っていけるだけの貯金をしてから、とか考えて、フリーになるのは延ばし延ばしになっています。 たぶん、収入とか確定申告とか、いろいろと面倒なことを考えると、今のままの方が楽なんだよね。でも、なんだかんだいいつつも自分のしたいことで食っている彼らを見ると、格好よくもあり、正直うらやましいと思います。 ワタシの相棒も今フリーですが、ワタシの一番いきたい業界に入って、忙しいながらも楽しそうに仕事をしています。と~~ってもうらやましいです。 まぁ、今だって会社員とはいいながら、客先で結構のびのびと好き勝手させてもらっているので、贅沢いっちゃいけないとは思うんだけど。 でも、贅沢言わなくなっちゃ現状打破なんてできないから言わせてもらう。 絶対、絶対、今の状況で満足なんてしないからねっ
チャンスがあったらいつでも飛び込めるように、こころの準備をしておかなくては。 そのために、今日、がんばるのです。
|
|
3月19日 |
昨日はなぜか、「天下一品」のラーメンを食べに新宿に行きました。 なんか、美味しいのか?って感じの変わったラーメンでしたが・・・ そのあと、時間があったのでちょこっと相棒と一緒にパチったら大勝ちしてしまい。ふいに入ったあぶく銭でチャイナを買ってもらってしまった♪(軍資金は相手に出してもらうので、勝ち分も自分のものにはならないのです) これがねー、黒の短めのチャイナなんだけど、そんなに派手じゃなくてかわいいの♪安かったのだけど、気に入ってしまいました。 今度、どこかに着ていこうと思っております。お楽しみに(?)
さて、今日は私の誕生日です。 今年は結構充実していたし、思い通りにならないことはままあるけど、人にも環境にも恵まれた一年でした。私は結構、歳を取るのが好きでして。年齢相応のオトナになれているかは少し自信がないけれど。いつまでも、誕生日には「今年もがんばったぞ、よしよし」と思えるような、歳の取り方をしていきたいなぁ、と思っております。 みなさま、いつもお付き合いいただいて、ありがとね!
|
|
3月16日 |
こげぱん不足
私は「癒し系キャラクターグッズ」が好きです。 とくにSan-X系のキャラクターものが大好きです。 「たれぱんだ」やら「こげぱん」やら「にゃんこまつり」やらの小物をたくさん持っています。PC-Unixの起動用FDなどといった、コアな仕事系アイテムに「にゃんこまつり」シールが貼ってあったりします。 ・・・えぇ、えぇ、もうすぐ28歳ですとも。
で、今住んでいるところには、そういうグッズがたくさん置いてあるファンシーショップをまだ見つけていません。だから、さいきんは「こげぱん」やらのグッズをあまり買わなくなっていました。 ところが今日、職場近くで見つけてしまったのです。 1年近く通っているのに、こんなに近くにあったなんて。気がつかなかったにゃー。 早速、「にゃんこまつり」のシールやらを仕入れてきました。こげぱんも、新キャラのいちごぱんがデビューしているようです。春ですねぇ。 また、私の持ち物に変な癒し系キャラが貼りまくられるようになりそうです。
|
|
3月14日 |
|
3月12日 |
ダイエット情報?
土曜日に、うちの相棒のお父様が上京して来られまして。 今回の上京の目的の一つは、「茶茶ミル」というグッズの購入だったそうです。 コイツは、お茶の葉っぱを粉々にするミルでして、電源を入れてスイッチをONにすると、お茶っ葉を入れたお皿みたいな部分についた羽根が高速で回り、お茶っ葉をみごとに粉々にしてくれます。 どれくらい粉々になるかというと、50秒くらい回しだけで、お抹茶よりも気持ちだけ粗いくらいまで細かくなるのです。正直言って、かなり面白い。 で、この粉を ・ご飯にかけたり ・水に溶かしたり ・パスタにバジリコ代わりに使ったり ・焼酎に入れたり 色んな用途に使えます。もちろん、お抹茶と見まごうくらい細かいので、お菓子に入れてもGood。 この粉は100%緑茶なので、なんだっけ、カテキンやら何やらも豊富ですし、抽出して飲むお茶と違ってお茶の葉ごと食べちゃうので、普通に緑茶を飲むより高濃度。更にオナカの中で膨れるので、ダイエット効果もありそう。食物繊維も豊富なので、お通じにも?? と、イメージ的にとっても体に良さそうです。 なんだかこの緑茶ミルは、最近流行りらしいのですが、私もすっかり気に入ってしまったので、近々手に入れようと思っています。
|
|
3月9日 |
そんなわけで、JudyAndMaryのコンサートに行ってまいりました。 ファンの私はそれなりに楽しめました♪ やっぱりいいねぇ。好きなボーカルと一緒に歌って踊っている感覚とか。 すっごく気持ち良かったです~♪
・・・のですが、今回はちょっと残念なところが多かったなぁ。 行ったことない方のために、ドームは音が
めちゃくちゃ悪い!
のです。なので、普通はドームのライブなんて期待しません。 で、2年前のドームにも、私は行ったのです。その時は、ドームだというのに、コンセプチュアルな演出は全くなく、照明もステージセットも極めて簡単。シンプルで力技な感じの「ライブ」だったのです。それでいて、スタンド席だというのに引き込まれてしまうような、楽しいものでした。ドームであれだけのものができるなんて、さすがジュディマリは実力派だなぁ、と感心したものです。 でもでも。 今回は・・・
どうしたんだ、JudyAndMary!!
って感じでした。
オープニングからティディベアのきぐるみを着たダンサーが4人出てきて、ストリングスの曲が流れるところから始まるんだけど、まずそれが長くて、だれてしまう。で、散々待たされた挙げ句の1曲目は、ジュディマリの4人がどこにいるか分からない。 全国5個所くらいで中継してたらしく、ラストなのでビデオも撮っていたと思うし、そのための演出だとは思うのだけど・・・たぶん今回は「ショー」的な要素を濃くしたのだと思うけど・・・その場にいた私たちが素直に楽しめない演出なら、しないで欲しかったなぁ。
ジュディマリの4人のことよりも、構成が悪いんじゃないのー?と思いました。今回はポカリスエット協賛で、いろんなプロモーションもかんでいて、ジュディマリに惚れ込んでない人が構成を担当したんじゃないのかなぁ。ジュディマリの良さが引き出されてない感じで、私的には少し消化不良。 彼らはもっとシンプルな「ライブ」をして欲しかった。ドームだから仕方ないとはいえ、ドラムが腹に響く感じがしなくて、中音域だけしか聞こえないし。あれじゃ、CD聞いてるのと同じだよぉ。「ライブ」じゃないよぉ。ジュディマリはドラムとベースがカッコイイバンドなのに、勿体ないよぉ。 正直、ちょっと予算がかさんでも、せめて武道館で何日かに分けてやって欲しかったな。 ジュディマリはもっと小さなハコの方が良さそうだなぁ。
それはそうと、私が(悪い意味で)度肝を抜かれたのは、お客さんの変な踊りでした。 サビになると、ステージを指差す形で両手を振り上げる「踊り」をはじめるのです。全員で。 それが、ノッているから思わず腕が上がっちゃった、って感じではなく、棒立ちのまま、ふらふらと手だけふりあげてるって感じで。力も入ってないし。それを全員で。それもノリのいい曲のサビはもれなく。 力の入ってないパラパラみたいな感じ。さすがに、変な宗教みたいだと思っちゃったぞ(^^;) 最近のコンサートは、みんなああなのかなぁ。私は自分の感じたままに、好きなように楽しめばいいと思うのだけど。特にジュディマリは、振りを決めてみんなで踊るような曲でもないと思うんだけどなぁ。盛り上がってきたら好きに踊りたい私は、あの「腕ふらふらダンス」をしないのですが、「和を乱している」ような気がしてきてしまうんだよねぇ。 そりゃ、他の人の楽しみかたにはモンク言えないけど。本当にあんなことして楽しいのかなぁ。 途中から私は「腕ふらふらダンス」が目に入らないように、サビになると目を閉じて一緒に歌ってました。それからは楽しくのれましたが、それまでは「腕ふらふらダンス」が気になって素直にのれなかったぞ(^^;)
・・・大好きなバンドだけに、辛口になってしまいましたが(^^;) ん~、私の勝手な期待が大きすぎたんだろうね。 何にしても、ジュディマリの最終ライブにいけて良かったです。なんだかんだいって、私はとても楽しんできました。言いたいことは色々あっても、昨日の2時間は私の宝物になるな♪ 恩田さん、公太さん、TAKUYAさん、YUKIちゃん。みんなこれからもがんばって欲しいものです。願わくば将来、また復活して、1日だけの同窓会でもいいから、ほんの小さなハコででもライブをやってほしいな。どんなおばちゃんになっていても、きっと見に行くから。 恩田さんは私の師匠だと思っているので、きっとこれからも応援するとは思うけど。
See you, JudyAndMary...
|
|
3月8日 |
今日、今月で解散してしまうJudyAndMaryの最終ライブツアーの最終日に行ってまいります。 昨日、彼がチケットを手に入れてくれたらしいのです♪ちょっと早いけど、誕生日プレゼントだそうです。今回は行けないと思っていただけに、まじで嬉しい!楽しみだよぉ♪ ううう、彼氏最高だぜっ!
私が本格的にジュディマリファンになったのは、4~5年くらい前でしょうか。 当時既に大人気で、ファンクラブ優先ではなく普通にチケットが手に入るなんていうのは夢のまた夢。ファンクラブには入らなかったので、好きは好きでもライブには行けないなぁ、と思っていたのです。 でも、2年前の活動休止直前の東京ドームはネット友達が余っている一枚を売ってくれ、今回は彼が手に入れてくれ・・・ 私はチケット取りに並んだり、必死でぴあに電話したりを一度もしたことがないのに、ジュディマリのライブだけはなぜか行けるのです。 縁があるのかなー♪
好きなものは好き!と素直でいることは重要なんだなぁ、などと思った、昨日でした。
屋根裏でやったライブイベントに恩田さんが出たときも、前日にネット友達から情報仕入れて、とりあえず下北沢へ行ってみたら、本当に恩田さんが出てたし♪生写真もとれたし♪
あんなに好きでライブも楽しいジュディマリが、解散してしまうのは残念だけど、最後のライブ、思いっきり楽しんできます。 ああ、楽しみだなぁ。
|
|
3月2日 |
ちょっとだけ成長?
久しぶりに大嫌いな人間ができました。 その嫌いな人やその人からのメールはもちろん、その人の持ち物、その人が好きそうなモノまで、目にするだけで吐き気がするほど大嫌いになってしまうという、近来稀に見る嫌いっぷりです。 しかも、仕事上、まったく無関係になるのが難しい立場。 人づてにその人のことを聞いたり、その人の依頼で業務をやったりするたびに、胃がきりきりするほどムカついて、怒りが込み上げてきて、気持ち悪くなるという、とても困った状況でした。 でも、昨日。職場近くの雑貨屋で、その人が好きそうな冗談グッズを見つけたのですが、別段腹立たしくもならなくて、その人のことを思い出すこともなかったのです。 後で考えるとその人が好きそうなモノだったので、今までの自分なら見ただけではらが立ってしょうがなくなるハズなのに、別に何とも思わないなぁ、と自分の変化に気がついたのです。
怒りって忘れていられるようになるものなんだね。 すんごく小さいことだけど、ちょこっとだけ成長できた気分。
|
|
3月1日 |
昨日、仕事を一日おやすみして、2月末ぎりぎりでようやく前の家をからっぽにして、鍵を大家さんにかえしてきました。 ふぅぅ、さすがにしんどかったよぉ・・・
そうそう、粗大ごみを市の環境センターに車で持っていったのですが、取りに来てもらうよりもずっとお安くすんでしまいました。福沢1枚くらいは覚悟していたのに、夏目3枚弱で住んでしまったの。かなりオトクでした♪ (海外に住んでいる方へ注:福沢諭吉=1万円札の柄、夏目漱石=千円札の柄でございます) 車を持ってて、平日昼にごみ処理施設まで持って行ける人は、粗大ごみは直接持ちこんだ方がお得ですよん♪ センターが閉まる4時ぎりぎりに行ったのに、嫌なカオひとつせずに対応してくれた環境センターのおっちゃん、ありがとうでした~♪
でも、まだ車の中には荷物がいっぱい。 駐車場が前の家の近くなので、車に残りの荷物を詰め込んでそのまま置いてきたのです。 長らくほったらかしにしていたと思ったら、急激に荷物運びに使って、さらに今度は倉庫にされてしまっているしびちゃん。昨日はガスが殆どなかったのに、粗大ごみ運びに大活躍だったしびちゃん。 いい加減すねちゃいそうだなぁ。ごめんね、しびちゃん。
|
|